ベチバー精油の効能、効果は? どんな香り?

ベチバー精油
  • URLをコピーしました!

ベチバーは東南アジア原産のイネ科の植物。2mほどの細長い葉をもち、同じように長い根を地中に伸ばします。精油は根を蒸留して得られます。土の香りを思わせる、深みのある香りです。強いリラックス作用があり、不眠の改善などにも役立ちます。香りが長く持続することから、香水のベースノートにもよく利用されています。

以下で詳しく見ていきましょう。

目次

ベチバー精油のプロフィール

ベチバー

エッセンシャルオイルデータ(学名、成分など)

英名ベチバー
和名ベチベル
学名Vetiveria zizanioides
科名イネ科
抽出部位
抽出方法水蒸気蒸留法
主な産地インドネシア、レユニオン島、ハイチ
主な成分イソバレセノール、クシモール、β-ベチボン、α-ベチボン、β-ベチベノン、β-カリオフィレン、δ-ガジネン、アロマデンドレン、α-グルジュネン、cis-カラメネン、t-カラメネンほか
主な効能、効果強壮、抗炎症、神経バランス調整、催淫、抗菌、鎮静、消化促進
香りの系統オリエンタル系
香りのノートベースノート

ベチバーってどんな精油?

ベチバー

どんな香り?

土の香りを思わせる、深みのある香り

どんな植物?

東南アジア原産のイネ科の多年草です。インドやインドネシア、タヒチ、ハイチのような熱帯地域によく見られます。イネのような見た目の、細くとがった葉が2メートルくらいにまで成長しますが、同じくらいの長さの根が地下にも伸びていきます。葉にほとんど香りはなく、精油は根からとれます。

インドや東南アジアの国々では、この草の葉や根を使ってブラインドや天幕、日よけなどを作り、利用してきました。ベチバーは、インド、タミル語で「掘り起こした根」を意味します。

エピソードや歴史、豆知識など

ベチバーから精油をとるようになったのは、比較的最近のことです。ワインのように、年を経るごとに品質が良くなっていく精油と考えられています。

揮発しにくい性質から、この精油は香水の香りを長く保つためのベースノートとしてよく利用されてきました。「ムスリーヌ・デ・ザンド(インドのモスリン)」という有名な香水には、サンダルウッドベンゾイン、タイム、ローズとともにベチバーが使われていました。

ベチバーの効能や効果

こころに対する効能

鎮静作用、抗神経障害作用

  • ストレスや緊張を抑え、リラックスさせる
  • 気持ちを落ち着け、こころを整える

からだに対する効能

強壮作用、鎮静作用、抗神経作用、消毒作用、催淫作用

  • からだ全体の力を高め、健康を取り戻す
  • 血流を促進し、リウマチや関節痛を改善する
  • 不眠症を改善する

肌に対する効能

消毒作用

  • にきびや吹き出物を治す
  • 虫刺されの症状を改善する

ワンポイントアドバイス

ベチバー

ベチバーはとても濃厚で重たい香りですので、単品でたくさん使うというケースは少ないかもしれません。使う量は少なめにし、主役として別の香りを使い、脇役としてベチバーを少し加えると、バランスの良い香りになります。ラベンダーローズなどと合わせてもいいでしょうし、サンダルウッドベンゾインなどと合わせてもよいでしょう。

精油の粘度は高めで、ビンのドロッパーからなかなか落ちてこないこともありますが、イライラせずに1滴目が落ちるのをじっと待ってください。1滴目が出ると、2滴目からは比較的スムーズに滴下できます。

ベチバーのおすすめの使い方

気持ちを鎮め、心を落ちつけたいときに

ストレスや緊張を鎮めて心を落ち着けたいときは、ティッシュやハンカチにベチバーを1、2滴たらして、ゆっくりと吸い込んでみましょう。目をつぶり、深呼吸をするようにゆっくりと呼吸をすると効果的です。

自宅にいるときには、アロマポットやアロマライトでお部屋に香りを広げてみましょう。ベンゾインフランキンセンスサンダルウッドなどをブレンドしても良いでしょう。

ぐっすり眠りたい夜に、不眠に

ティッシュにベチバーの精油を1~2滴落とし、枕元に置きます。忘れた頃にふわっと香る程度がちょうどいい量です。ラベンダーベンゾインをブレンドしても良いでしょう。

香りの保留剤として

ベチバーの精油は揮発しにくい性質があるため、精油をブレンドする時の保留剤として利用することができます。香りを長くとどめたいというときは、ベチバーの精油を使ってみましょう。香水を作るときなどにもオススメです。

ベチバーと相性の良い精油

ベンゾインイランイラングレープフルーツサンダルウッドジャスミンゼラニウムフランキンセンスパチュリローズラベンダーローズウッド


いかがでしたでしょうか?
毎日の健康に、そして美容に、アロマテラピーをぜひ活用してください!

アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。 なお、一般的な呼称に合わせて、エッセンシャルオイル(精油)をアロマオイルと表記する場合もあります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次