ジュニパーの効能を徹底解説!むくみ改善とデトックスに効く森林の香り

ジュニパー精油
  • URLをコピーしました!

ジュニパーはスッキリした香りね。森林浴のイメージ

そうですね。針葉樹なんですが、精油は果実(ベリー)から採りますので、「ジュニパーベリー」なんて呼び方もします

マッサージにいいって聞いたけど?

はい。ジュニパーにはすぐれたデトックスの効能があるんです。以下で詳しくみていきましょう

目次

ジュニパーってどんな精油?

ジュニパーベリー

どんな香り?

森林をイメージさせるような、ウッディーでリフレッシュさせる香り

どんな植物?

ジュニパーは主に北半球の乾燥した丘陵地帯に育つ常緑の針葉樹です。葉は細くとがっており、木は数メートルの高さにまで成長します。直径5ミリくらいの小さなやわらかい実をつけ、2、3年で黒い色に熟します。この果実はジュニパーベリーと呼ばれ、お酒の「 ジン」の香り付けに使われることで有名です。精油はこの果実を蒸留することで得られます。

イタリアやハンガリー、フランス、チェコ、スロバキア、カナダなどが産地として有名です。寒く乾燥した土地でも容易に育つ強さを持った植物で、日本ではセイヨウネズの名で知られます。

エピソードや歴史、豆知識など

浄化する力の強いジュニパーは、古くから伝染病の予防に大きな役割を果たしてきました。フランスの病院では、長い間、ローズマリーやジュニパーの小枝を炊いて病院の空気の浄化をしていました。

ジュニパー精油のプロフィール

ジュニパーベリー

エッセンシャルオイルデータ(学名、成分など)

英名Juniper ジュニパー
和名セイヨウネズ
学名Juniperus communis
科名ヒノキ科
抽出部位果実
抽出方法水蒸気蒸留法
主な産地イタリア、ハンガリー、フランス、チェコ、スロバキア
主な成分α-ピネン(33.24%)、β-ミルセン(11.75%)、β-ピネン(8.22%)、リモネン(4.17%)、ゲルマクレンD(3.95%)、デルタ-カジネン(3.75%)など
主な効能、効果引赤、強壮、駆風、解毒、健胃、抗神経障害、抗リウマチ、催淫、殺菌、殺虫、殺微生物、刺激、収れん、浄血、鎮痙、通経、発汗、瘢痕形成、分娩促進、癒傷、利尿
香りの系統樹木系
香りのノートミドルノート

ジュニパー精油の主な成分と作用

ジュニパー精油の成分分析表
データ引用元:
CHARACTERIZATION OF JUNIPERUS COMMUNIS L. ESSENTIAL OIL OBTAINED FROM BERRIES HARVESTED FROM THE BALKAN AREA

α-ピネン(33.24%)

α-ピネンはジュニパー精油の主要成分で、爽やかな森を思わせる香りが特徴です。この成分には抗炎症や抗菌の作用があり、特に呼吸器系のトラブルを和らげてくれます。また、心を落ち着けながら、集中力を高める効果もあるため、日々のストレスや疲れた気分をリセットしたいときに役立ちます。森林浴をしているようなリフレッシュした感覚を味わえる成分です。

β-ミルセン(11.75%)

β-ミルセンは、やや甘さのあるスパイシーな香りが特徴です。心を落ち着けてリラックスさせる働きがあり、不安を和らげるのに役立ちます。また、緊張をほぐして深いリラクゼーションを促すことから、快適な睡眠をサポートする効果も期待できます。

β-ピネン(8.22%)

β-ピネンは、α-ピネンとともにジュニパー精油のさわやかな森林の香りを作り出す成分です。この成分は、抗菌や抗ウイルス作用に優れ、体の免疫機能をサポートします。また、気分を明るくし、集中力を高める働きがあるため、疲れたときやストレスが溜まっているときにおすすめです。

リモネン(4.17%)

リモネンは、柑橘系の香りを思わせるさっぱりとした香りを持つ成分です。消化を助けたり、老廃物の排出を促すデトックス効果が期待できます。また、心を明るくしてくれる効果があるため、落ち込んだ気分をリフレッシュしたいときに有効です。

ゲルマクレンD(3.95%)

ゲルマクレンDは、ウッディでどこか土を思わせる香りを持っています。この成分には、筋肉の緊張や不快感を和らげる鎮痛作用や抗炎症作用があり、体をリラックスさせる効果にすぐれています。また、深みのある香りは心にも安らぎを与え、ゆったりとした時間を過ごしたいときにピッタリです。

デルタ-カジネン(3.75%)

デルタ-カジネンは、わずかにスパイシーさを含む甘い香りが特徴です。この成分には抗酸化作用や抗炎症作用があり、健康を守るサポートをしてくれます。心を静かに落ち着ける効果もあるため、不安や緊張を感じたときにも役立ちます。ジュニパー精油に奥行きと柔らかさを加え、香りを豊かにしている成分です。

ジュニパーの効能や効果

ジュニパーベリー精油

こころに対する効能

強壮作用、刺激作用、鎮静作用

  • 疲れた心を癒やし、頭をリフレッシュさせてくれる
  • 心に活力を与え、チャレンジする気持ちを呼び起こす

からだに対する効能

強壮作用、駆風作用、解毒作用、健胃作用、抗神経障害作用、抗リウマチ作用、催淫作用、殺虫作用、刺激作用、浄血作用、鎮痙作用、通経作用、発汗作用、分娩促進作用、利尿作用

  • 体内の老廃物の排出を促し、利尿を促進する
  • 関節炎、リウマチ、痛風、坐骨神経痛の痛みをやわらげる
  • ホルモンバランスを整え、月経を正常化する

肌に対する効能

抗炎症作用、殺菌作用、引赤作用、収れん作用、消毒作用、瘢痕形成作用、癒傷作用

  • 皮脂のバランスを整え、脂性肌や頭皮の脂漏症状を改善する
  • 肌を浄化し、にきびや毛穴のつまり、炎症を改善する

専門家からのアドバイス(注意点なども)

ジュニパーベリー

元AEAJアロマテラピーインストラクターで、20年以上アロマ業界にいた私から一言

ジュニパーは針葉樹の精油なので、枝や葉から抽出されると思いきや、実は果実(ベリー)から抽出されます。そのため、「ジュニパーベリー」と呼ばれることも多いです。

リフレッシュさせてくれるジュニパーは、バスソルトにも良く合います。塩は発汗を促進してくれますので、半身浴などで汗をしっかりかきたいときは、天然塩にジュニパーの精油をまぜてみるのも良いでしょう。森林浴のような心地よい香りを楽しみつつ、からだの中からスッキリするような気分が味わえます。

ちなみに、ジュニパーを長期にわたって使用すると、腎臓に負担がかかる可能性があるとも言われています。芳香浴くらいでしたら全く問題はありませんが、マッサージオイルを毎日のように使い続けるのは避けたほうが良いかもしれません。

なお、通経作用がありますので、妊娠中の方はマッサージやアロマバスに使用するのは控えたほうがよろしいでしょう。

アロマセラピストコラム(体験談やおすすめの楽しみ方)

アロマセラピストの知人に、体験談やおすすめの楽しみ方、レシピなどを聞きました

スッキリとした香りで、はじめての方にはあまり馴染みのない精油ですが、みなさんアロマに慣れてくればくるほど、なぜかこの精油を重宝するようになります。きっとこの精油の持つデトックス効果に魅力を感じているからでしょうね。

わたしのおすすめはジュニパーを使ったフットトリートメントです。むくみがちな足をジュニパーのオイルでトリートメントすることによって、とてもスッキリとした感覚を味わうことができます。トリートメント前に足浴をすると、さらに効果的です。ジュニパーだけではなく、ローズマリーサイプレスなどとブレンドしても良いですね。

わたしの場合、もっとも頻繁に使う利用法はバスソルトです。岩塩に精油を数滴落とし、ざくざくかき混ぜてお風呂に入れます。ただそれだけなのですが、1日の疲れを流して次の日のための準備ができる状態になれるような気がします。

リラックスというよりはリフレッシュのイメージの強い香りなので、何かをするためにがんばろう!というときに使うことが多い精油ですね。

ジュニパーのおすすめの使い方

足がむくんでいるとき、パンパンなときに

立ち仕事などが続いて足がパンパンなときには、ジュニパーを使ったアロママッサージが効果的です。ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどのキャリアオイルにジュニパーの精油を数滴ブレンドしてマッサージをします。この際、リンパの流れを意識して、体の先端部分から体の中心部分に向かってマッサージを行うと良いでしょう。

冷え性でお悩みのときに

冷えが気になる季節は、ジュニパーの精油を使って足湯をしてみましょう。洗面器やたらいなどに熱めのお湯を張り、ジュニパーの精油を1、2滴垂らします。しばらく足をつけていると、足だけでなく体全体が温まってきて、汗がにじみ出てきます。

ジュニパーを使って半身浴をするのも良い方法です。天然塩をプラスすると、より発汗を促進してくれます。

お部屋の空気の浄化に

アロマポットやアロマディフューザーにジュニパーの精油を数滴落とし、お部屋に香りを広げます。オレンジレモンなどの柑橘系の精油をブレンドしても良いでしょう。

ルームフレッシュナーを作ってお部屋にスプレーするのも簡単で効果的です。ルームフレッシュナーなら出先でも香りが楽しめます。

集中したいときに

勉強や仕事を早く終わらせなければならないとき、集中力を高める必要があるときは、ジュニパーの香りが役に立ちます。陶器のアロマストーン(アロマプレート)にジュニパーの精油を数滴たらしてデスクの上やパソコン周りにおきます。ローズマリーレモンの香りをブレンドしても良いでしょう。アロマライトなどの専用の芳香器具も役に立ちます。

ジュニパーと相性の良い精油

エッセンシャルオイル

ベンゾインオレンジグレープフルーツサイプレスサンダルウッドゼラニウムフランキンセンスベルガモット、メリッサ、ライム、レモングラスローズマリー

いかがでしたでしょうか?
毎日の健康に、そして美容に、アロマテラピーをぜひ活用してください!

著者プロフィール
元AEAJアロマテラピーインストラクター。エッセンシャルオイルの貿易実務に20年以上たずさわってきました。海外のアロマの文献などもチェックしています。

参考文献:
「アロマテラピーのための84の精油」ワンダ・セラー著 フレグランスジャーナル社
「精油の安全性ガイド(上巻、下巻)」ロバート・ティスランド著 フレグランスジャーナル社
「アロマテラピー事典」パトリシア・デービス著 フレグランスジャーナル社
「エッセンシャルオイル総覧2007」三上杏平著 フレグランスジャーナル社
「アロマテラピー検定テキスト(1級、2級)」鳥居鎮夫監修 社団法人日本アロマ環境協会
「アロマテラピーの事典」林真一郎著 東京堂出版
「キャリアオイル事典」レン・プライス著 東京堂出版
「アロマテラピー図鑑」佐々木薫監修 主婦の友社
「女性によく効くアロマセラピー」鮫島浩二著 主婦の友社
「アロマテラピーの事典」篠原直子著 成美堂出版
「はじめてのアロマテラピー」佐々木薫監修 池田書店
「はじめる、楽しむ アロマテラピー」石原裕子監修 永岡書店
「アロマテラピーバイブル」塩屋紹子監修 成美堂出版

アロマテラピーは、病気の治療を目的とした医療行為ではありません。また、当サイトの情報は、精油の医学的な効能、効果を保証するものでもありません。精油を使用する際には、製品についての注意事項をよく読み、自己責任の下、正しくお使い下さい。妊娠中の方、病気のある方、健康状態のすぐれない方は、必ず事前に医師にご相談下さい。 なお、一般的な呼称に合わせて、エッセンシャルオイル(精油)をアロマオイルと表記する場合もあります。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次